放課後ディサービス 以外なメリット

子育て

※当サイトのコンテンツには商品のプロモーションが含まれている場合があります。

私は、発達凸凹児の小学生を育てているパート保育士です。

放課後の預かり療育を目的に通い始めた放課後ディサービス

予想外のメリットもあったので、記したいと思います。

放課後ディサービスを探している親御さんの、少しでも参考になれば幸いです。

宿題を終わらせて帰ってくる施設もある

施設によっては、学校の宿題をする時間があり、終わらせて帰ってきてくれるところもあります。

今通っている施設は、1つは宿題をする時間がある施設。

          もう1つは宿題の時間はない所です。

家で宿題をさせるのって、なかなか大変

宿題が嫌すぎて、パニックをおこして泣き叫ぶこともあります。

しかも放課後ディサービスから帰ってくるのは5時、6時過ぎで、帰ってからの時間もあまりないので、宿題をやってきてくれると、かなり助かります。

放課後の友人関係のゴタゴタを回避できる手段になることもある

小学生になると、子ども達だけで、公園で遊んだり、友達の家に行ったり、なんてことが始まります。

放課後、友達と遊ぶ時間は、癒しにもなりますし、ちょっとした人間関係のトラブルもいい勉強になるとは思います。

しかし、あまりにもトラブルが多すぎると、なかなか大変。

先生の目の届かない、帰り道や放課後の遊び。

気がつけば、強い友達に嫌なことを言われていたり、からかいの対象になっている。なんてこともありました。

放課後ディサービスは学校まで放課後ディの先生が迎えにきて、連れていってくれるので、

帰り道のトラブルや放課後、行きたくない遊びの誘いを断る手段にもなりました。

放課後ディサービスも、週5回通うのは、本人も負担なようなので、今は週3回利用。

残りの平日は家でまったりして過ごしています。

友人関係が広がる

学校では友達が少なく、休み時間も一人で過ごしている様子の息子。

しかし、放課後ディサービスには、親しくできる友達ができたようで、おしゃべりを楽しんでいるようです。

新たな友人関係ができる可能性があるのも、メリットだと思います。

先生が沢山褒めてくれるので、自己肯定感が上がる

施設にもよるかとは思いますが、息子が通っている放課後ディサービスでは、

先生が、沢山褒めて下さいます。

面談でも、療育では、「少し頑張ればできそうな課題を用意して、自信をつけていけるようにしたい。」とおっしゃっていました。

そのままの息子を受け止め、沢山褒めて下さっています。

苦手なことも多く、自信を無くしかけそうだったこともある息子。

そんな時期を乗り越え、元気に学校に通うことができているのは、放課後ディサービスの先生が、沢山褒めてくださったおかげかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました