※当サイトのコンテンツには商品のプロモーションが含まれている場合があります。
小さい頃から友達が少なく、中学、高校時代は友達の輪の中に入るのに苦労していた私。
社会人になってからは職場の人間関係に疲労する日々。
27歳の頃保育士資格をとり、保育園に転職したものの、周りの先生達とうまくコミュニケーションがとれず、悩む日々。
保育士が仕事をするうえで、コミュ力の重要性を痛感し、向いていなかったとへこんでいました。
でも、私、赤ちゃんのお世話をするのは好き。
今は、乳児クラスでパート保育士として働いています。
そんなコミュ力のない私が、保育園で波風たてず働くため気をつけていることを書きたいと思います。
これから保育園で働くけど、人間関係不安だな、という方や
保育園の人間関係で悩んでいる方の少しでも参考になれば幸いです。
人の悪口を言わないようにする
本当に仲の良い、信頼できる同僚にでしたら、愚痴のような形で言っていいとは思います。
しかし、関係の薄い先生は要注意。
「○○先生、○○先生のこと、苦手なんだって」
「○○先生、○○先生のやり方嫌だって言ってたよ」なんて、いいふらされてしまうかもしれません。
言いふらさなくても、この手の話ってあっという間に広まる可能性ありです。
悪口を言わせようとして、話をふってくる人もいるので怖いです。
特に、ベテランの先生を敵に回すと大変なことになります。
過去の経験から、私は今、悪口や愚痴に、最新の注意を払っています。
自慢話はしない
妬まれる存在になってしまうと、いっきに仕事がやりにくくなってしまいます。
いい彼氏ができた。とか いい結婚が決まった。なんかも要注意。
知らない間に妬まれているかもしれません。
幸せな話は、幸せな状態にある先生とすることをお勧めします。
独身正社員。子持ち正社員。子持ちパート。といろんな立場の女性が働く保育園。
幸せ感や充実感を出し、妬みの対象となってしまうと大変です。
子どもの話になった時も、「もう、全然ゆうこと聞かないし、勉強もしなくて困ってる」みたいな感じで絶対自慢話にならないよう気を付けています。
承認欲求をみたす存在になるよう意識する
保育現場でひしひしと感じるのは、周りの人の承認欲求のすごさ。
私だけかな( ゚Д゚)
「私の保育すごいでしょ。」といわんばかりの方がいっぱいいるように感じます( ;∀;)
私にとってちょっと難易度は高いですが、
作り物を「これ、すごいかわいいですね」「こういうやり方もあるんですね!勉強になります」
なんて言ってみたりして、承認欲求をみたす存在になるよう意識しています
最後に
今の職場でパート保育士として働くようになって5年。
最初こそ、悪口を言われたりもありましたが、
コミュ力のない私でも。パートでならそれなりに働けるようになってきました。
親しく話せる先生も増え、それなりに楽しく働いています。
保育士としての能力が高く、仕事ができれば、私のようにこんなこと気にしなくても良いのでしょう
( ;∀;)
コメント