保育に差がつく 保育園で歌いたい春の曲

ピアノ

※当サイトのコンテンツには商品のプロモーションが含まれている場合があります。

4月はクラスや先生が変わり、新しい環境に緊張気味の子ども達

保育士も新しいクラスになり、クラスの先生や子ども達、保護者との新しい人間関係づくり。

最も大変な季節ではないでしょうか

春の歌を歌って、季節を感じ、心をほぐし、楽しく1日を過ごしたいものですね。

今回はヤマハグレート5級を持つ保育士が、保育園で歌いたい春の曲を紹介します。

春がきたんだ

春の訪れを喜ぶ元気な曲で、季節を感じることができます。

めだか」に「ちょうちょ」「ことり」と子ども達にとって身近な生き物がでてきます。

短めの曲で、メロディーも覚えやすく、音域も広くないので、歌いやすいと思います。

2歳児クラスで歌っていた時は、最後の「わーいわい」という歌詞で、子どもたちが自然とばんざいをして歌っていました。

お散歩中に口ずさんだりもして、楽しめます。

おはなが わらった

おはながわらった」の繰り返しで、メロディーも覚えやすく歌いやすい曲だと思います。

新しいクラス、先生、友達に緊張している、子どもの心をほぐしてくれる1曲です。

幅広いクラスで楽しめると思います。

春ですよ!春ですよ

こちらは手遊びです。ピアノ伴奏なしで、十分に楽しめます。

ちょっとした待ち時間に使えます。

手遊びも簡単。

はるですよ はるですよ」のところは手拍子。

1番の「おはながあたまにさきました」もずっと手拍子。

1・2・3」で両手で指を1本2本3本と立て、

「ぱ」で頭の上で両手を広げます。

2番では「あたま」が「おみみ」 3番は「おくち」 4番は「おへそ」 5番は「おしり」に変わります。

はるがきた 

春の情景が味わえる1曲です。

歌を通して、春の景色が味わえ、私は大好きです。

変ロ長調(シとミのフラットの調号)で弾くと、

一番低い音が、低い「シ」  一番高い音が高い「レ」と、やや音域は広め

3番まであり、ややボリュームもある曲なので、年長さんのクラスで歌うくらいがちょうど良いかもしれません。

はる

1番も2番も、「ぽかぽかはるが やってきた」の歌詞で始まるこの曲。

メロディーは4分音符と8分音符で構成され、しっとりとした印象の曲です。

最後の「もうはるですよ はるですよ」は歌いやすく、みんなで歌うと元気がでるとともに、春がきた喜びを感じます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました