※当サイトのコンテンツには商品のプロモーションが含まれている場合があります。
毎日通う、保育園。
毎日、楽しく通ってくれればいいけれど、離れる時に泣く我が子に、後ろ髪をひかれる思いで仕事に向かうパパやママ。
これから保育園に子どもを預けるけれど、漠然とした不安でいっぱいのパパやママ
そんなパパやママに伝えたい、保育園には魅力が沢山あります。
今回はママ保育士が、保育園ってすごいな。と思うところを紹介したいと思います。
給食、おやつがでる
ある程度の規模の園ですと、保育園内に調理室があり、そこで給食を作っている。というところが多いのではないでしょうか。
私が勤めている保育園も、保育園内に調理室があり、できたての給食が提供されています。
離乳食も発達段階に合わせた形状で食べることができます。
栄養士さんが考えてくれた栄養バランスの整った食事。
発達をみながら、保育士もスプーンやフォークを使って、自分で食べることができるように声かけをしていきます。
お友達と食べる楽しさも味わえることでしょう。
そして、お昼寝の後にはおやつもでます。
保育園ならではです。
給食やおやつ内容、離乳食、アレルギー等への対応は、園によってまちまち。希望する園があれば、ぜひ確認しておくことをお勧めします。
規則正しい生活が送れる
保育園では実に規則正しい生活が送れます。
午前中は園庭でおもいっきり遊んだり、お散歩に行ったり、日によっては製作などをする、主活動の時間があり、給食もだいたい決まった時間に食べます。
給食を食べた後は、着替えてお昼寝。
だいたい15時ごろからおやつの準備。といった流れの園が多いようです。
保育園に通うと、自然と早起きも身に付きますね。
異年齢の交流がもてる
同年代の子ども同志の交流はもちろん、保育園では異年齢の友達と交流する機会もあります。
6歳の年長さんが、「かわいい」と言って、0歳、1歳の子の頭をなでなでしたり、遊んであげたり、
0歳、1歳の子が6歳のお兄さん、お姉さんが鬼ごっごして遊んでいる姿を眺めていたり、
生活の中で、沢山のお友達と触れ合うことができます。
保育園ならではの良さだなぁと思います。
パパ・ママ同志、情報共有や励ましあえる
仕事をしながら、育児をこなすパパやママが沢山いる保育園。
10年前と比べ、育児に参加するパパが本当に増えたなと感じます。
朝の保育園には子どものぐずりと格闘するパパやママが沢山。
時間のないなか、子どもとちゃんとやりとりするパパ・ママ、本当に関心します。
同じ年齢の子どもを持つパパ・ママ同志、
お迎え時間が同じだと、顔を合わすので、自然とコミュニケーションが生まれるかもしれません。
懇談会などで、育児に関する情報や悩みを共有できるかもしれませんね。
コメント