※当サイトのコンテンツには商品のプロモーションが含まれている場合があります。
コミュ力の低さに苦しむこと40数年。
小学生2人の母をしながら、パート保育士をしています。
何かとトラブルも多いと聞くママ友付き合い。
私にママ友など作れるのかと不安でしたが、特にトラブルもなく幼稚園生活までを終えることとなりました。
今回はコミュ力低めな私の、ママ友とも付き合いについて書こうと思います。
子どもと1日中二人の生活はきつい。 大人と話したい。
結婚を機に保育園を退職。
専業主婦となりました。
その後、長男を出産し、育児が始まります。
集団にいるのが苦手で一人が好きな私ですが、
一日中、息子と2人で過ごすのはかなりつらい
少しでいいので大人と話したい。 こんな風に思うようになっていました。
「さぁママ友作りましょう」的なイベントに参加するも、
初対面の人と話すのはやはり疲れるし、この雰囲気苦手・・・
この頃、私は、息子のために頑張ってママ友というものを作らなくてはならない。
となぜか思っていました。
ママ友をもとめ公園へ通う日々
子どもが1歳、2歳くらいになると、私もずっと子どもの相手をしているのもきついし、
子どもの遊び相手が欲しくて、せっせと公園に通っていました。
そして、ラッキーなことに、同い年の子と、出会うことができました。
子ども同志で遊んでいる間、ママ同志でおしゃべり
人見知りが激しい私ですが、子どもの話題があるし、気の合うママだったので、意外と話すことができました。
お互いの家に行ったり、なんていう関係になると、また気をつかってしまいますので、
深い付き合いはせず、あくまでも午前中、公園で遊ぶ。といった感じでした。
幼稚園のママ友付き合い
親子で行く遠足の行事があったり、
クラスで、近くの大きな公園で遊ぶイベントがあったりと、
ママ友がいないと、お弁当の時「一人ぽつん」状態になりそうな幼稚園時代。
最初は、「クラスのママと仲良くならねば」と思い、クラスの懇親会のお茶会などのイベントに、せっせと参加していました。
しかし、大勢でしゃべるのが極端に苦手な私は、かなりきつい。
たった2時間くらいの会で、もう疲労困憊状態でした。
しかも、小学校が離れてしまえば、よほど深い付き合いでもないかぎり、幼稚園卒業とともに、
お別れです。
と、いうわけで、第2子の時は、クラスの懇親会のランチ会は行かないこととしていました。
なんら問題はなく、娘は勝手に友達を作っていたので、親子遠足なんかの時は、娘の友達と食べました。
社交的なママは、交友関係をちゃくちゃくと広げ、仲良くなったママ達とバーベキューを楽しんだり、飲み会を開いたりしているようでした。
それはそれで、楽しそうですが、私は疲れるなぁと思ってしまうので、もう無理はしないことにしました。
小学生になるとママ友付き合いは激減
子どもが送り迎えもなくなる小学生になると、ママ友付き合いは激減。
ママ同志が会うのは授業参観や運動会などのイベントくらいになりました。
しかし、小学校生活が始まって思うのは、連絡をとりあえるママが何人かいると心強い。ということです。
連絡帳を学校に忘れて、今日の宿題がわからない。 明日の持ち物がわからない。
学校に連絡して聞くのは気がひける。
なんていうちょっとした時に、クラスに連絡先を知っているママがいると、教えてもらえたりします。
ママ友って
ぼんやり老後のことを考えると
地域に世間話ができる人がいるのは心強い。
子どもを通して仲良くなった人は、お互いの子どもの小さい時を知っている、心強い存在かもしれません。
もしかしたら、子育てしている間が一番知り合いを作りやすいのでは。とも思います。
しかし、気の合わない、金銭感覚合わない人と付き合うのも疲れてしまうので、
最近は気の合う数人と、程よい距離感の付き合いを続けています。
ママ友って子どもありきの中なので、
私はいろいろと気をつかってしましますから(^^♪
コメント