お子さんがピアノを習い始める前に知っておきたいピアノ教室のこと

ピアノ

※当サイトのコンテンツには商品のプロモーションが含まれている場合があります。

数ある習い事の中でも、いまだ、人気のあるピアノ。

ピアノが好きになって、長く続くと、どんどん弾ける曲も増え、人生の楽しみ増えることでしょう。

しかし、ある程度弾けるようになるまでは、なかなかの長い道のりです。

今回はピアノを習う、メリットやデメリットに触れながら、ピアノ教室のことを書きたいと思います。

ピアノの習い事に興味はあるけど、「習おうか迷うなぁ」と思っている方の参考になれば幸いです。

ピアノは宿題のでる習い事

他の習い事と違う点。

それは、ピアノの習い事は、毎回宿題がでて、家で練習をする必要があるという所です。

レッスンに行くだけでは弾けるようにはならず、家での練習がものをいいます。

自己管理能力や、継続力の大切さを実感し、計画性が身につくことが期待できます。

月謝が上がっていく

ピアノの上達とともに、月謝が少しづつ上がっていく教室が多いです。

学年が上がったり、新しい楽譜になったタイミングで月謝が上がることが多いです。

入会の際には、あらかじめどのくらいのレベルでいくらかかるのか、確認しておきたいところです。

発表会を行っている教室と行っていない教室がある

個人教室ですと、発表会をやっていない教室もあります。

発表会の他に、クリスマス会などのイベントがある教室もあります。

小規模な教室の場合は、他の教室と合同でやっているところもあります。

教室によって発表会の雰囲気も違います。

発表会は別途、参加費がかかるところが多いので、入会前に確認しておきたいところです。

電子ピアノには限界がある

習い始めに、すぐ、ピアノを購入する必要はないと思っています。

すぐ、習うのを辞めてしまうかもしれないし、ピアノは場所もとるし、音も大きいです。

住宅的な問題もでてきます。大きな買い物です。

習い始めでしたら、キーボードや電子ピアノで様子をみるのもありだと思います。

しかし、いざ習い始めたら、子どもがピアノにどっぷりはまり、夢中になった。

小学校高学年、中学生、高校生になっても習い続けている。という場合、

ピアノが欲しい」とお子さんが言ってくるかもしれません。

習いだした頃は、譜読みが中心だったピアノのレッスンも、上達していくと、表現の仕方のレッスンに変わっていきます。

電子ピアノでは、物足りなくなってきます。

音楽の道に進む予定はない場合、学校のピアノや市民センターにあるピアノ、レンタルスタジオで練習する。といった選択肢もありますが、

もし、お子さんが「音楽の道に行きたい」となった時、先生にピアノ購入をすすめられるかもしれません。

辞め時が決まっていない

他の習い事ですと、小学生まで。中学生クラスまで。といった明確な区切りのあるものもあります。

ピアノはそれがありません。 良くも悪くも、いつまでも習えます。

ピアノが好きで、長く続けていた子も、受験や高校生になって部活が忙しくなって辞める。

といったパターンが多い気がします。

受験が終わって、また再開する子もいます。

仕事をしながら、大人になっても習っている人もいます。  

最後に

ピアノが弾けるといことは、人生をより豊かにし、自分自身の自信となります。

ピアノを練習する過程では、粘り強く続ける力、計画性、なども身に付くと言われ、

脳にも良い影響を与えると言われています。

近年では、ストリートピアノで弾いたり、副業でピアノを教えたりするような事も、できるようになってきました。

音大以外の大学に進みながら、ピアニストとして活躍されている方もいらっしゃいます。

選択肢が増えたように思います。

ちなみに私は、いろいろ回り道しましたが、現在、保育士として働きながら、保育でピアノのスキルを活かしています。

習わせてくれた両親に感謝です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました